大切なご家族が交通事故にあわれた方に

大切なご家族が交通事故にあわれた方に心よりお見舞い申し上げます

大切なご家族が思いもよらない事故に巻き込まれ、深刻な状況に置かれてしまうと、そのご心痛は計り知れないものと存じます。
このたびの出来事により、大切な方を失われた方やご家族の皆さまに、心からのお見舞いと哀悼の意を表します。

心身ともに落ち着かない中でも、役所への届け出や保険金の請求手続きなど、数多くの事務作業を行わなければならないことがあります。初めてのご経験で戸惑う方も多くいらっしゃるかと思います。

ご家族にとっての交通事故の処理は、ほとんどが初めての経験です。

「今後、何から手をつければいいのか…」
「手続きをどう進めればいいのか…」

と戸惑われることが少なくありません。

そこで私たちは、保険金請求の流れや必要書類の確認など、専門知識を持つスタッフの協力を得ながら、少しでもご負担を減らせるようアドバイスしています。

なお、当団体は賛同者の方々の寄付で運営しており、ご相談に費用は一切かかりません。どうぞ安心してご連絡ください。

なぜ早めの対処が必要なのか?

時間が経つと、当時の状況や証拠が整理しにくくなるだけでなく、保険会社とのやり取りで不明点があっても気づきにくくなる場合があります。

また、保険会社は民間企業であるため、
提示された補償が十分ではない可能性も否定できません。
いったん示談に応じてしまうと、合意後に修正するのは難しくなる場合が多いため、できるだけ早い段階で必要な情報を把握し、準備をしておくことをおすすめしています。

実際、何も知らないまま進めてしまうと、死亡事故の加害者側の保険会社が、本来より大幅に低い条件を提示してくるケースがあるといわれています。

※これは、法律上「裁判で認められる水準をそのまま支払わなくても、被害者が合意すれば有効となる」という仕組みによるものです。

一度示談書を交わしてしまうと、後から「やっぱりもっと補償を受け取れるはずだった」と気づいても取り消せない場合がほとんどです。保険会社は損害算定のプロですが、被害者の方にはそのような専門知識を持つ人が少ないため、保険会社の提示どおりに示談となってしまうケースが多いのが実情です。

理不尽なトラブルを未然に防ぐために

保険会社が提示する条件だけを鵜呑みにするのではなく、過去の事例や公的機関の資料などを参考にしながら、どのように対応を進めればよいかを検討することが大切です。
私たちは、事故の補償について必要な知識を身につけるお手伝いをし、これからの手続きに活かしていただきたいと考えています。

交通事故の補償は複数の基準がある

交通事故の被害者が受け取れる補償額は、実はいくつかの異なる基準で算定されることがあります。

保険会社は、こうした基準の内容を一度に詳しく教えてくれるとは限りません。知らないまま合意してしまうと、「もっとできることがあったのに…」と後悔する可能性があります。

補償の算出基準例
自賠責基準

法律で定められた最低限の補償

保険会社独自の基準

各社が独自に設定している補償の指標

公的機関や過去の事例を参考にした一般的な水準

裁判例や公的資料などを基にした客観的な目安

※実際に手続きを行えば、本来受け取れるはずの「一般的な水準」に近い補償を得られる可能性があります。しかし、保険会社独自の基準と”公的機関や過去の事例を参考にした水準” では、補償額に大きな差が生じる場合があるので要注意です。

当団体ができるアドバイス

  • 保険会社とのやり取りに関する情報提供:提示された条件で分からない点や、確認すべきポイントなどを整理し、被害者・ご家族の方が理解しやすいようアドバイスします。
  • 請求もれを防ぐためのアドバイス:医療費、交通費、休業損害など、請求対象になり得る費目をきちんと把握しておくことは大切です。一般的に注意すべき点をお伝えし、チェックリスト作成の情報提供を行います。
  • 公的機関や過去の事例の紹介:これまでの事故例をもとに、どのような手続きが必要になるか、どこで情報を入手すればよいかをお知らせします。

交通事故専門士による継続的な情報提供:事故の内容や進捗状況に応じて必要な情報を提供し、相談者さまが安心して手続きを進められるよう寄り添います。

いつでも遠慮なくご相談ください。

事故の補償問題は、早い段階での対応が重要です。分からないことや不安なことがあれば、どうぞお気軽にご連絡ください。